|
 |
 |
|
○ 検定コース |
・Microsoft Office specialist(マイクロソフトオフィススペシャリスト) |
|
「MOS試験」はマイクロソフトのオフィス製品を対象とした、エンドユーザー向け資格試験です。 試験には、全国一斉試験と、企業・学校・パソコンスクールなどで、ご希望の日時に実施できる随時試験があります。 「私はパソコンをこんなに使える」。でも、あなたのまわりにいる人々はそのことを知らないのではないでしようか。 就職、転職、キャリアアップ。時には自分の実力をアピールすることも大切です。 「MOS試験」はマイクロソフトのオフィス製品に含まれているアプリケーションソフトを、あなたがどのように 使いこなしているか、客観的に把握するための試験。 オフィスユーザーを対象に、世界各国で広く実施されている資格試験制度です。 あなたも、MOS試験で自分の実力を試し、アピールしてみませんか。 |
|
|
・IC3(アイシースリー)とは |
|
コンピュータが社会に浸透するにつれ、コンピュータやインターネットの基礎的なスキルを身に付けることが 必要不可欠となりました。
基本的なスキルといっても、パソコンなどのハードウェア関連のスキル、ワープロや表計算などのスキルなど 多種多様ですが、それらを総合的に網羅する基準がありませんでした。その結果、ワープロソフトは使えるが メールが送れない、ネットサーフィンはできるが、OSがよく分からない等といった問題がおきているのも事実です。
IC3は、19カ国の専門家によって、コンピュータやインターネットの基礎的な知識とスキルを測ることのできる、 世界共通の認定試験として開発されました。試験は3科目で構成され、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、 インターネットや電子メールなど、コンピュータをより効果的に使うための幅広い知識とスキルが問われます。
米国では、IC3を取得した大学生に単位を認める大学もあります。各種団体に公認された資格で、 信頼性の高い指標としても評価されています。 |
|
|
・MOS試験・IC3を受けるメリット |
|
○ 個人の方には、
・修得においての目標となります。
・一般的に要求されている利用能力を持っているかどうかの目安となります。
・就職・転職の際に自分の利用能力を証明することができます。
・人材派遣会社に登録する場合には、給与べースが有利になることもあります。
○ 企業や団体などの組織が利用する場合は、
・各組織における全般的なアプリケーションソフトの利用能力や、ひとりひとりの位置づけを
把握できます。
・研修計画の策定に役立ちます。
・社内教育や研修の効果を測れます。
・人材配置を検討する場合の基礎データのひとつとして活用できます。
・派遣社員を受け入れるときのレベル認定に利用できます。 |
■ MOS試験の構成 |
|
MOS試験は、オフィス製品に含まれる以下のアプリケーションソフトを使って、どれだけ要求された作業を
確実に行うことができるのかを判定します。
MicrosoftWord |
(ワープロソフト) |
MicrosoftExcel |
(表計算ソフト) |
MicrosoftOutlook |
(デスクトップ管理ソフト) |
MicrosoftAccess |
(データベースソフト) |
MicrosoftPowerPoint |
(プレゼンテーションソフト) |
MOS試験には、「一般」と「上級」のふたつのレベルの試験があります。
「−般」は、与えられた環境設定の中で標準的な機能を利用して作業が行えるレベル、「上級」は自分で利用目的に
合わせて環境を設定し、かつ十分に機能を使いこなして作業が行えるレベルです。
いずれの試験もパソコンを使っての実技試験となります。また、試験問題は合否判定の基準が常に一定を保つよう考慮
されています。さらに試験結果については、合否と共に内容の分析が通知されます。 |
|
|
■ IC3の構成 |
試験科目 |
目的 |
出題範囲 |
コンピューティング ファンダメンタルズ |
コンピュータを理解する |
OSに関する基礎的な知識や、使い方など
コンピュータ用語やファイルをコピーするなど
基本操作が出題されます。 |
リビング オンライン |
ITを活用する |
インターネット、ネットワーク環境でコンピュータを
使用する際に必要となる知識
Webブラウザやメールソフトの操作、情報を検索
する方法、インターネットのルールなどが出題
されます。 |
キーアプリケーションズ |
ソフトウェアを活用する |
ワープロソフト、表計算ソフトの操作と知識
Word、Excelの機能や操作方法、データの
解釈などが出題されます。 |
海外でも通用する世界共通資格です。
知識・実技を同時に試験することで、総合的な能力を計ることができます。
どのようなコンピュータ環境にも対応できる、コンピュータ全般の幅広い知識とスキルを習得することができます。
■IC3受験料
1科目につき 5,000円(税別)
3科目一括 13,500円(税別)
■IC3試験概要
試験方法 : 試験会場のWindowsマシンを使用した試験(知識と実技とも)
試験時間 : 各科目45分間
試験結果 : その場で合否判定が行われ、内容の分析がレポートされます。
認定証 : 3科目合格後、認定証が送られます。 |
MOS試験の特色
MOS試験には、国内の他のパソコン検定試験にはない次のような特色があります。
・マイクロソフトのオフィス製品は、ビジネスの世界で最も信頼されているソフトです。
・MOUS試験の合格者は、ビジネス上必要とされるアプリケーションの利用能力を認知されます。
・MOUS試験は、世界的な規模で実施されています。またMOUS試験の問題は、世界で共通レベルを
維持するための工夫がされています。 取得した認定証は世界的に通用します。
MOS試験に関する最新情報は、ホームページあるいは、FAX情報ボックスをご覧ください。
■ホームページ: http://mous.odyssey-com.co.jp
■FAX情報ボックス:03−5950−4286
IC3に関する最新情報は、ホームページをご覧ください。
■ホームページ: http://ic3.odussey-com.co.jp
■FAX情報ボックス:03−5950−4286
Microsoftは米国MicrosoftCorporationの米国及びその他の国における登録商標です。
|
|
コース紹介 |
試 験 内 容 |
パソコン検定 |
1級 |
IT技術の活用、部門情報システムの全体、
個別業務システム化計画、開発計画 |
準1級 |
インターネット/イントラネット、利用部門システム運用管理、
VBA、SQL、情報化の推進、情報セキュリティ、情報基盤整備 |
2級 |
パソコン基礎知識、クライアントOS、LAN、インターネット、
ホームページ作成、運用、ワープロ、表計算、データベース、
DTPR、実技試験 |
3級 |
パソコン基礎知識、OS、LAN、インターネット、情報モラル、
ワープロ、表計算、タイピング10分 |
4級 |
パソコン基礎知識、OS、インターネット、情報モラル、
ワープロ、表計算、タイピング10分 |
準4級 |
パソコンの基本操作、アプリケーションの利用、
インターネット、情報モラル |
5級 |
パソコンの仕組み、ソフトウェア、パソコンの取り扱い、
生活とコンピュータ |
6級 |
パソコンの仕組み、ソフトウェア、パソコンの取り扱い、
生活とコンピュータ |
ITサポータ認定試験 |
1.プレゼンテーション実技
ワードパッド、メモ帳、ブラウザ、メーラーの中から1つ
模擬講習会形式で、試験を実施(10分)、講習終了後、試験官から質問が出されます。
2.PC知識、実技テスト(パソコン使用)
4級以上合格者はこのテストが免除されます。 |
|
|
○ その他の検定コース |
各コースのご紹介 |
演 習 内 容 |
級 |
検定受験料 |
文書処理能力検定試験T種・U種 |
○T種
10分間の入力問題と、20分間のビジネス文書作成
1級は15分間の技術・一般常識問題が出題されます。
○U種
45分間の実技試験と15分間の筆記試験が出題されます。 |
1級
2級
3級 |
1級 5,250円
2級 4,200円
3級 3,150円 |
パソコン技能検定U種 |
○U種
60分間の実技試験と20分間の筆記試験が出題されます。
(1級は90分の実技試験と30分の筆記試験)
3級・・・ワード(図、表を含んだ文書作成)
エクセル(合計、平均、データ集計、グラフ作成)
筆記 通信・インターネットを含めたパソコン問題
2級・・・ワード(図、表を含んだ文書作成)
エクセル(合計、平均、IF、グラフ作成)
筆記 通信・インターネットを含めたパソコン問題
1級・・・ワード(図、表、画像を含んだ文書作成)
エクセル(抽出、ピポットテーブル、グラフ作成)
筆記 通信・インターネットを含めたパソコン問題 |
1級
2級
3級 |
1級 7,350円
2級 5,250円
3級 4,200円 |
Webクリエイター試験 |
60分間の実技試験と20分間の筆記試験が出題されます。
(1級は90分の実技試験と30分の筆記試験)
3級・・・基本構成のホームページ作成能力
フレーム、ハイパーリンク、マーキーなど
筆記 パソコン・インターネット、HTMLに関する問題
2級・・・クリエイティブな表現のホームページ作成能力
3級技能を含み、ヘッダー、フォーム、クリカブルマップ
筆記 パソコン・インターネット、HTMLに関する問題
1級・・・クリエイティブな表現のホームページ作成能力
2級技能を含み、スタイルシート、GIFアニメーション
FTPソフトの設定、アップロード
筆記 パソコン・インターネットに関する問題
HTMLタグに関する知識 |
1級
2級
3級 |
1級 7,350円
2級 5,250円
3級 4,200円 |
パソコン基礎検定試験 |
10分間の入力と、20分の実技試験
4級・・・入力問題(文字数300字以上)+文書作成
3級・・・入力問題(文字数400字以上)+文書作成
2級・・・入力問題(文字数600字以上)+文書作成
1級・・・入力問題(文字数800字以上)+文書作成 |
1級
2級
3級
4級 |
1級 2,620円
2級 2,100円
3級 2,100円
4級 1,570円 |
日商ビジネスコンピューティング ・コース |
エクセルまたはロータスを使って、表計算の仕組みと、
解析表の作り方、グラフ作成を演習します。
知識問題は、パソコンの知識、簿記の知識などが
問われます。
(演習内容 計算式の作成、関数、グラフ作成、
知識問題など) |
2級
3級 |
2級 \10,190
3級 \6,120 |
日商PC(文書作成) コース |
ワードまたは一太郎を使って、正確な文字入力、
ビジネス文書の作成を演習します。
3級以上は、パソコン・ワープロに関係する
一般常識問題と国語の読解力、正しい日本語知識を
問う筆記試験があり、パソコン操作とあわせて、
国語の能力も向上します。 大学入試に有利!
(演習内容 文字入力、ビジネス文書の作成、
常識問題、日本語問題など
2級以上は表計算も合わせて演習します) |
1級
2級
3級
4級 |
1級 \9,690
2級 \8,160
3級 \6,120
4級 \3,060 |
|
|
初級システムアドミニストレータ コース
(国家資格) |
仕事の進め方を把握し改善策を考えるためのシステム思考力
ワークフローなどの手法やコンピュータの活用法に関する知識
情報システムの開発やシステム運用に関する知識
パソコンやネットワークに関する知識
表計算やデータベースなどのツールを活用できる
パソコンの利用環境・オフィス環境に関する知識
ビジュアル表現に関する知識 |
全20回
(1回 90分) |
\5,100 |
|
|
 |
規定回数で修了しない場合は、延長講座を受講できます。
月謝コースは、週1回曜日を決めて、効率よく学習します。 (どのコースも最短で合格できるように、個別カリキュラムを作成) |
 |
▲ コース一覧へ戻る |
お気軽にお問い合わせ下さい。
 |
|